| 
        
         
          |   ★マジでガチなボランティア  | 
        
         
           | 
          『マジでガチなボランティア』 
            〜今時の若者たちの、ボランティアの在り方〜 
             
            (2010年 日本・カンボジア 1時間41分) 
            製作・監督:里田剛 
            出演:高良健吾(ナレーション)、石松宏章 
            2010年12月4日(土)〜東京・シネクイントほか全国順次ロードショー 
            公式サイト⇒ http://www.majigachi.jp | 
        
         
          |  本作はドキュメンタリー映画である。さて、ドキュ映画なんて、みなさんのイメージってどんな感じなのだろうか。まあ、ヒットした作品では、マイケル・ムーア監督の『ボウリング・フォー・コロンバイン』(2002年製作)とか『華氏911』(2004年)とか、ああ、それなら見た見た、という記憶があることでしょう。 | 
        
         
           | 
           しかし、いろんなドキュ映画は毎日のように作られていて、これまで作られた映画と言い出せば、それはもの凄い数にのぼっている。一口にドキュと言っても多彩なパターンがある。ムーア監督みたいな社会派ドキュとか、ネイチャー・ドキュやら文化映画やらと言われる側面やら…。そんななかで、本作は人間を描くドキュメンタリーにして、ある種癒やしの社会派ドキュと呼びたいユニークなところがある。 | 
        
         
          |  大学生のボランティアの話なのだが、それに目覚めてしまった、今時の草食人間系ギャル男の、一大ボランティアを描くのだ。しかも、呼びかけに集まったのは、同じ医学部の同窓生とか、ナンパともとられかねない勧誘で4年生大学の女子大生も。貧しい国の子供たちを救う。ポイントはここにある。主人公の石松宏章こと石松ヒロは、カンボジアを訪れて、貧しいけどキラキラしてる子供たちに、すっかり魅せられてしまった。そこで、何とか彼らを助けられないかと思った。 | 
        
         
           | 
           そして、現地に小学校だけではなく、病院まで作ってみたいと夢みるようになる。しかも実現に向かって仲間を説得し、資金集めのためにクラブ・イベントやらを開いて、大マジでやっていくのだ。結論から言うと、小学校も病院も作ってしまった。そのプロセスのいろいろが大きな見どころだ。どうしてそんなことが実現できたのか。子供たちを救うという視点では、アフガンやイラクの子供たちもいる。しかし、そちらの方は国情柄、殺伐としたイメージはぬぐいきれないが…。 | 
        
         
          |  もちろん、カンボジアも国情は穏やかではないかもしれない。但しこちらは、心の交流を含めて癒やし系のドキュになっている。インドの貧しい子供たちの希望を捉えた、アカデミー賞長編ドキュメンタリー受賞作『未来を写す子どもたち』(2005年)のタッチが、本作にも感じられた。今はあくまで途中経過。未来を映そうとする姿勢がとてもいい仕上がりだ。 | 
        
         
           | 
        
         
          |      | 
        
         
           |